天体観測の準備
-
- 星空を観察する前に!天体観測の準備
-
輝く星座に流れ星。ただ漠然と眺めているだけで楽しい星空ですが、街の明かりや時間帯によっては観察しづらくなることもあります。
場所や時間帯など天体観測のポイントを心得て、しっかり準備しておくことが大切です。
天体観測の前に準備しておくこと
自宅のベランダや庭先で、仕事からの帰り道で、近くの公園で。星を楽しむチャンスは日常的にあります。そんな気軽に星空を眺めるときでも、心得てほしいこと。それは、
1. タイミング
2. 場所
3. シチュエーション
知っておくと、夜になるのが待ち遠しく、星空を見上げることがもっと楽しくなります。
-
- 空を見上げるタイミング
-
空が完全に暗くなってから
星は、太陽が西へ沈んでから徐々に見えてきます。なぜ「徐々に」かというと、日没直後に空が突然真っ暗になるわけではないから。
日が沈んでも、地平線より下にある太陽の力で、空にはほのかに明るさが残っています。この状態を「薄明(はくめい)」といいます。(科学的には「回析」ですね。)
季節によって違いはありますが、薄明は日没後1~2時間くらいです。
星空を楽しむなら、薄明が終わって空が完全に暗くなってからが最適です。
(なお、薄明は日の出前にもあります)。
時間に余裕があるならば、日が沈むのを見届けて、空に見える星の数が増えていく様子を楽しみましょう。
-
- 月が出ていない日(時間帯)を選ぶ
-
淡い星の光は、月明かりにかき消されてしまいます。
そのため、満月のように月が明るいときは、見える星の数が激減。
なるべく月明かりがない日を選ぶようにしましょう。
月が空を横切る時間帯は毎日変わるため、少し面倒に感じるかもしれませんが、新聞やスマートフォンのアプリなどで月相や月齢をチェックすると参考になります。
●新月<月齢0>
月明かりがまったくありません! ひと晩中、星が楽しめます。
●上弦(半月)の頃<月齢7>
月は夜中に沈みます。月没後から夜明け前までが星を見るタイミング。
●満月の頃<月齢14~15>
ひと晩中、月が出ています。月明かりの影響をもっとも受けてしまう日です。
●下弦(半月)の頃<月齢22>
月は夜中に昇ってきます。日没後の薄明終了から月の出までが星を見るタイミング。
-
- 空を見上げる場所
-
・人工の光がないところ
月明かりと同様に、人工の灯りがあると見える星の数は減ってしまいます。なるべく街灯のない場所へ行きましょう。街灯や広告灯などが近くにある場合は、光源に背を向けたり、手で隠すようにしてみます。ちょっとしたことですが、星がずいぶんと見やすくなるので試してみてください。
夜空を明るくしてしまう街灯。星を楽しみたいときは、なるべく人工の光がない場所へ
・高い建物がなく、ひらけたところ
毎日の生活や仕事があると、満天の星が見えるところに出かけるのは難しいもの。そこで、自宅や職場の近くに星を見るのに適した場所を探してみましょう。都会や市街地でも、明るい星はけっこう見えています。意識して周囲を見てみると、意外なところに穴場スポットがあるかもしれません。ビルの屋上や公園、河原、土手など、高い建物によって視界がさえぎられることのない、ひらけた場所がベストスポットです。
-
- 空を見上げるシチュエーション
-
のんびりと楽な姿勢で 夜空を見上げて、すぐに目に入ってくるのは明るい星だけです。
暗い星がなかなか見えてこないのは、瞳が周囲の暗さに慣れるまで少し時間がかかるからです。
私たち現代人は、すぐに結果を求めがちですが、星を見るときは時間と心に余裕を持ちましょう。
できれば15~30分は夜空をじっと眺めたいところです。
芝生の上に寝転ぶのもオススメ
けれど、星空をずっと見上げていると首や肩がこり、立ちっぱなしだと足腰が疲れてきます。
自宅の庭やベランダで見るときには、椅子を出すのがオススメ。
広くて安全な場所なら、レジャーシートを敷いて寝っ転がるのが一番らくちんです。
のんびりと夜空を眺めていると、だんだんと見える星の数が増えていきます。
-
- 防寒対策も忘れずに
-
ガタガタと寒さに震えながらでは、星を見る楽しさが半減してしまいます。
真夏の暑い夜をのぞいて、防寒対策はしっかりとしておきたいところ。
薄手のブランケットはオールシーズン使えるオススメのアイテム。
用途が広く、一枚持っていると便利です。
さらに、温かい飲み物があると気分がほっこり。
長時間、屋外にいると、体の芯まで冷えきってしまうので、カバンに使い捨てカイロをしのばせておくのも安心材料になります。
-
- 何よりも安全が第一
-
星空に夢中になっていると、足元への注意がおろそかになりがちです。
ちょっとした段差につまずいたり、置いてあるものにぶつかったりしてケガをしてしまったら、せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいます。
また、灯りの少ない暗い場所は、危険も増えます。
必ずライトを持参しましょう。
昼間のうちに、星を見る場所や帰り道を確認しておくことも大切。
自宅の庭や公園などでも、夜になると雰囲気が変わります。
慣れた場所であっても油断は禁物です。
特に女性がひとりで夜中に星空観察をしているとそれだけで危険な感じがしますね。
出来れば男性を含めた複数人で観察したいところですね。
安全確認は安心感につながり、心からリラックスした状態をつくって星に集中できる環境をととのえることになります。
何よりも安全第一に、星空を楽しんでください。
-
- おすすめの観測地は
-
四国カルスト 姫鶴平キャンプ場
標高が高く周りに山がなくて街の明かりもない空がとても高く見えて、天の川に青や紫や赤い色が見えるほど空が暗い。
おすすめです! ただし、お盆の時期は深夜ドライブの車が案外多くて、車が通るたびにまぶしい思いをすることもあります。
朝になったら天狗高原あたりを散策して、西予市大野ヶ原町にあるモミの木に寄って「チーズケーキ」を食べて帰りましょう。
標高があるため真冬は路面凍結が当たり前になりますので車の装備をスキー場に行く時のような寒冷地仕様?にしましょう